
もうすぐ森のお祭りだ!コトリたちを集めて、焼きそばの屋台をやろう!きみ、何の係をやる?



ぼくは品質管理の係を担当しよう。



品質管理? もっと戦力になる係をやってよ。キャベツを切る係とか。



いや、お祭りで大勢が食べるんだから、おいしくて安全な、一定以上の品質の焼きそばを提供できるようにきっちりチェックしなくちゃ。
一般に、企業における品質管理は、顧客満足の維持・向上や企業の信頼確保に不可欠な活動です。
監査においても、社会が要請する品質の水準を満たす監査業務を行い、監査制度に対する社会的信頼性を確保するため、品質管理が行われています。
この記事では、公認会計士 のそのそ が、監査の品質管理の必要性と、「監査に関する品質管理基準」の設定経緯などをわかりやすく説明します。
- 監査に関する品質管理の必要性
- 「監査に関する品質管理基準」の設定経緯
- 「監査に関する品質管理基準」の位置付け
監査に関する品質管理の必要性



コトリたちの調理スキルはバラバラだろう。
焼きそばの品質管理を行わないと、ものすごく味の濃い焼きそばとか、巨大なキャベツが入った焼きそばが作られる可能性がある。



確かに…。
万が一、肉が生焼けだったら、お祭り全体が信頼されなくなって、お祭りが台無しになっちゃうな。



財務諸表監査についても同じことが言えるよ。
財務諸表監査を実施するのは、専門能力や実務経験を有する監査人です。しかし、個々の監査人の能力や経験にはバラつきがあります。監査の品質管理が行われないと、監査業務ごとに品質が異なるおそれや、社会が要請する品質の水準を満たさない監査業務が行われるおそれがあります。また、そのような監査業務が行われた場合、財務諸表監査制度自体に対する社会的信頼性を失うおそれもあります。
そのため、監査においても、監査の品質を合理的に確保する活動が不可欠です。
監査事務所における品質管理と監査業務における品質管理
監査の品質管理は、
・監査事務所における品質管理
・個々の監査業務における品質管理
により構成されます。



監査基準の規定を見てみよう!
監査基準 第二 一般基準
6 監査人は、自らの組織として、全ての監査が一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して適切に実施されるために必要な質の管理(以下「品質管理」という。)の方針と手続を定め、これらに従って監査が実施されていることを確かめなければならない。
7 監査人は、監査を行うに当たって、品質管理の方針と手続に従い、指揮命令の系統及び職務の分担を明らかにし、また、当該監査に従事する補助者に対しては適切な指示、指導及び監督を行わなければならない。



上記の6が監査事務所における品質管理、
7が監査業務における品質管理だね。



監査責任者が個々の監査業務において品質管理を行うのはもちろんだけど、監査事務所が組織的・全体的な品質管理を行うことも不可欠だよ。
前述のように、個々の監査業務を実施する監査責任者の能力や経験等は異なります。監査事務所における組織的・全体的な品質管理が行われないと、個々の監査業務ごとに品質管理の水準が異なるおそれや十分な水準の品質管理が行われないおそれがあります。
監査事務所が組織として品質管理の方針と手続を定め、それに従って個々の監査業務が実施されていることを確かめる体制を整備し運用することで、個々の監査業務における品質管理の水準が一定以上に確保されます。



監査事務所による組織的・全体的な品質管理が行われることで、個々の監査業務において、監査事務所が定める水準を満たす品質管理が行われるね。
監査に関する品質管理基準
監査に関する品質管理基準の設定経緯



品質管理に関しては、監査基準のほかに、「監査に関する品質管理基準」が設けられているよ。
「監査に関する品質管理基準」が2005年に企業会計審議会によって設定された際の前文を引用するね。
一 経緯
当審議会は、平成17年1月の総会において、監査の品質管理の具体化・厳格化に関する審議を開始することを決定し、平成17年3月から監査部会において審議を進めてきた。これは、監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関連する非違事例が発生したことに対応し、公認会計士による監査の品質の向上を図ることを目的とするものである。
(途中省略)・・・なお、国際的にも品質管理に関する基準の改訂が進められており、今回の基準は、こうした国際的な動向にも対応したものとなっている。



「監査の品質管理に関連する非違事例」って何?



当時、監査の品質管理に関連して、監査法人に懲戒処分が行われる事例が相次いだんだ。
「監査に関する品質管理基準(以下、「品質管理基準」とします)」の設定に向けた審議会の資料では、2つの懲戒処分事例が取り上げられています。
ひとつは、学校法人 東北文化学園大学の監査を行った監査法人と業務執行社員に対する懲戒処分です。



私学助成金を受給するために粉飾経理が行われていた事例だよ。
この際、監査法人による監査にも問題点があったと指摘されたんだ。
金融庁による懲戒処分の際には、確認手続における確認状の投函を大学側に依頼するなどの監査手続の不備が指摘されただけでなく、監査調書作成の不備、監査調書の一部紛失、不十分な審査体制といった、監査法人における業務管理体制の問題点も指摘されています。
もうひとつの事例は、足利銀行の監査を行った監査法人に対する戒告処分です。
バブル崩壊後、巨額の不良債権を抱えた足利銀行は、公的資金の注入や増資が行われたものの、自己資本の減少に歯止めがかからない状況にありました。



2003年、金融庁は足利銀行に業務改善命令を出して検査に入ったんだ。
足利銀行の監査を担当する監査法人は、金融庁の検査前の2003年3月期における監査で、同行の繰延税金資産の計上を認めていました。しかし、金融庁の検査結果を受けて立場を変更し、2003年9月期の中間決算では繰延税金資産の計上を認めないこととしています。



この繰延税金資産は多額だったから、計上が否認されたことで足利銀行は債務超過となったんだ。足利銀行は一時国有化されて事実上経営破綻したんだよ。
※その後、足利銀行は再建し、現在は持株会社の㈱めぶきフィナンシャルグループがプライム市場に上場している。
金融庁は、足利銀行の監査を担当していた監査法人に対し、地方事務所に対する審査体制及び指導・教育体制の不備、監査調書作成等に係る業務管理体制の不備があったとして、戒告処分を行っています。



どちらも大手監査法人の地方事務所で生じた事例だったこともあって、監査法人内部の業務管理体制や、全ての監査業務について一定以上の品質が確保されていたのか、ということが疑問視されたんだ。



そういうわけで、監査の品質向上を図る必要性が高まったんだね。



一方で、当時、国際的にも品質管理に関する基準の改訂が進められていたんだ。日本でもこうした国際的な動向に対応する必要性もあったから、品質管理基準が設定されたんだね。
監査に関する品質管理基準の位置付け
品質管理基準は、監査の品質に関する総括基準としての監査基準 一般基準6及び7を踏まえたうえでの、詳細かつ体系的な基準として位置づけられ、財務諸表監査を実施する監査事務所及び監査実施者に、監査業務の質を合理的に確保することを求める内容となっています。
品質管理基準は、監査基準からは独立した基準であるものの、監査基準とともに一般に公正妥当と認められる監査の基準を構成し、監査基準と一体となって適用されます。
なお、品質管理基準は期中レビューや内部統制監査でも準用されます。



品質管理基準は、2021年に大きく改訂されたんだ。
この改訂や基準の具体的な内容は別の機会に勉強しよう。
◆まとめ◆
・個々の監査人の能力や経験は異なるため、監査の品質管理が行われないと、監査業務ごとに品質が異なるおそれや、社会が要請する品質の水準を満たさない監査業務が行われるおそれがある。品質の確保されない監査業務が行われた場合、監査制度に対する社会的信頼性を失うおそれもある。そのため、監査の品質管理が必要とされる。
・監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関する非違事例発生への対応や、国際的な品質管理に関する基準の整備への対応のため、「監査に関する品質管理基準」が設定された。
・「監査に関する品質管理基準」は、一般に公正妥当と認められる監査の基準を構成し、監査基準と一体となって適用される。



ところで、きみは焼きそばの屋台で何の係をやるつもり?



決まってるじゃない、味見係だよ!



…それも品質管理活動の一貫か。



税効果会計の中の鬼門(?)、税率差異分析を掘り下げて解説した本だよ。