【期間限定】2025年(令和7年)公認会計士試験・論文式試験の出題予想

のそのそ が2025年(令和7年)公認会計士試験・論文式試験で出題されそうな論点を勝手に予想するね!

本出題予想はあくまでも のそのそ の私見に基づくものであり、出題論点を保証するものではありません。
予想のご利用はご自身の判断と責任にてお願いいたします。

目次

その他の記載内容

その他の記載内容に関する問題は、論文式試験で未出題です。令和2年監査基準改訂前文は読み込んでおく必要があると考えられます。

2025年3月にサステナビリティ開示基準が公表されたよね。今後、有価証券報告書の【経理の状況】以外の開示はますます充実していくはずだよ。
こうした流れを踏まえれば、その他の記載内容に関して出題される可能性はあるかも。

内部統制報告制度・内部統制監査

「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」等は、令和5年4月に改正されています。改正の経緯や概要が出題される可能性や、基本論点が改めて出題される可能性はあると考えられます。

サイト内に内部統制監査に関するページがないよ。
開示すべき重要な不備だ。

すみません…。時間があるときに作るから、今年は見逃して。

継続企業の前提

論文式試験で継続企業の前提に関する問題が出題されたのは、平成30年度が最後です。すでに5年以上が経過しています。

IAASBからISA570(2024年改訂)がすでに公表されているよ。
現行の取扱いのうちに出題されるかも?

監査に関する品質管理

「監査に関する品質管理基準」も令和3年に改正されています。改訂の概要などは論文式試験で未出題です。

守秘義務

令和元年監査基準改訂の際、守秘義務の規定の表現が見直されていますが、この点は未出題です。守秘義務が監査基準の一般基準であえて規定されている理由など、改めて基本が問われる可能性もあるかもしれません。

 

試験には、修正テープを多めに持っていこう!
昔、試験中に修正テープを使い切りそうになったコトリがいるらしいからね。

・・・。

目次