新着記事
-
【監査手続の『分析的手続』】分析的手続を行う3つの局面
昨日おなかを壊したんだ。勉強のしすぎによるストレスかもしれない。 いろんなデータを基に分析すれば、おなかを壊した原因は別にあると思うよ。 そうかなぁ…。きみは分析力がありそうだね。 財務諸表監査でも分析力は大切!いい機会だから、「分析的手続... -
【大会社等における継続的監査の制限】パートナー・ローテーションを解説
ワイヤレスイヤホンを買ってもらったんだ。好きな音楽を無制限に続けて聴ける! 音楽は無制限に続けて聴いてもいいけど、財務諸表監査は無制限に続けられない場合があるよ。 公認会計士法上の大会社等に対する財務諸表監査においては、監査法人の同一の社... -
【監査人の正当な注意と職業的懐疑心】
友だちが将来会計士になりたいらしいんだけど、自分には向いてないかもしれないって悩んでいるんだ。 どうして? その友だち、鵜(う)なんだよ。監基報を見ると…「監査人は、虚偽表示の可能性を示す状態に常に注意し、監査証拠を鵜呑みにせず、批判的に評... -
【監査基準改訂の歴史】監査報告書に関する改訂
しばらく君の巣にいてもいい?おじいちゃんの昔話が長すぎて、逃げてきたんだ。 昔話はためになるから、聞いておけば? 今のことを知っていれば十分だよ! そうとも言えないと思うけど…。じゃあ、巣の中で監査基準の昔話でもしよう。 監査基準の設定は、今... -
【合意された手続業務(AUP)】AUPは保証業務じゃないの?監査との違いは?
ねえ、この袋に入っている木の実の数を数えて、ぼくに教えてくれない?友だちのスズメに、木の実を50個届けてほしいと頼まれたんだよ。 自分で数えたら? 木の実がコロコロ転がって、何度数えても自信が持てないんだ。君のほうが器用だからチェックしてほ... -
【監査手続の『実査』】実査を受ける側の留意点も解説
暗くなる前に帰ろう! いつもは暗くなるまで遊ぶのに珍しいね。 「皿屋敷」っていう怪談話を聞いたんだ。お菊さんの幽霊が井戸でお皿を「1ま~い、2ま~い…」って数える話。暗くなると、お菊さんが出てきそう…。 お菊さんは監査人に向いてるね。そういう... -
【監査基準改訂の歴史】リスク・アプローチに関する改訂
皇居の周りを飛んでくる! どうして? 監査論をマスターするには、監査基準の改訂の歴史をおさえて「外堀を埋める」のがいいって聞いたよ。「外堀通り」って皇居の周りでしょ。 皇居の周りは歴史を感じるスポットが多いけど…。「外堀を埋める」っていうの... -
【一般に公正妥当と認められる監査の基準(GAAS)】GAASの範囲はどこまで?
ギャース! 鳴き方をリニューアルしたの? 監査人はギャースに準拠して監査を行うんでしょ。 「一般に公正妥当と認められる監査の基準(GAAS)」のことだね。 監査人は「一般に公正妥当と認められる監査の基準(Generally Accepted Auditing Standards;GAA... -
【特別な検討を必要とするリスク】定義とポイントを完全マスター
オスのクジャクって目立つよね。特権階級って感じ! うらやましいねぇ。 でも、ぼくは特権階級にはならなくてもいいや。「特権リスク」っていうのがあるんでしょ。あの羽の裏側には、知られざるリスクが…。 それは「特検リスク」だよ。「特別な検討を必要... -
【試査】監査サンプリングによる試査と特定項目抽出による試査~違いを図解
友だちの誕生日に木の実をプレゼントしたいんだけど、どの木になっている実がいいかな? 試しにいくつか食べてみたら?試食しておいしかったら、その木になっている実はおいしいだろうと推定できるよね。 全体のうち一部について監査手続を適用することを...